大会3日(2月13日)
午前8時半に海上運営メンバーが出艇する時は、「風が強くなければスラローム3回」の予定でした。しかし、9時過ぎのレースエリアには北から12ノットオーバーの風が入っており、早速アップウインドコースを設定し、9時半スタートでL2コースを3レース行いました。
男子:本日3レース
3レースとも1位の富澤慎選手と2位の池田健星選手が激しく競り合う内容となり、池田選手が第8レース、残りの2レースを富澤選手がトップで入り、富澤選手がこの大会の勝者となりました。2位は池田選手、3位に倉持大也選手が入りました。U21の穴見賢太選手が第9、10レースで3、4位をとる大健闘で、総合でも5位に上がりました。
アジア大会代表選考は、全日本選手権(2021年11月21日~23日、杵築市守江住吉浜リゾートパーク)と今大会の合計で選考得点をつけた結果、池田健星選手が1位となりました。正式な発表は後日、他の派遣種目の決定とともに行います。
「代表にはなりましたが、今回のレースの8割が思ったようにできず悔しかったです。残り2割は理想どおりだったので、8割の課題を今後、解決していきたいです。アジア大会ではしばらくとれていないウインドサーフィンでのメダルを目指して頑張ります」(池田健星)
女子:本日3レース
最後の最後まで競り合いが続きましたが、大西富士子選手が今日も2-1-1とまとめて、この大会の勝者となりました。2位に須長由季選手、3位に新嶋莉奈選手となりました。
女子はアジア大会選考得点で、新嶋選手、須長選手、大西選手が同点となりました。タイスコアの場合は全日本の上位がとなると定められており、新嶋選手が1位となりました。
「少しほっとした気持ちと、今回いい走りができなかった焦りとがあります。宮古島の練習から戻ってからの調整が大会までに間に合わず、艇速がよくなく、自分のコースが引けず、もどかしかったです。アジア大会ではメダルをとりたいです」(新嶋莉奈)
2人とも2014年ユース五輪で7位入賞を果たしてから、新嶋選手は2017年国際セーリング連盟のユースワールド大会で6位に入賞するなど、HOPE選手としてオリンピックを目指して活動をしてきました。東京オリンピックに向けては代表選考に最後までチャレンジしましたが富澤選手や須長選手にはかなわず、次のパリ目指して新クラスのiQFOiLへ移りました。
iQFOiLは艇速がつくと水面下の翼が働いてウインドサーフィンが水面から浮くフォイリング状態になり、スピードも倍増です。新種目での出だしはアジアの他国よりも早かったので、3月からの欧州遠征や国内での調整を経て、中国・杭州で開催されるアジア競技大会を目指します。セーリング競技は寧波(杭州から230㎞離れています)で実施されます。
関東首都圏で雪や冷たい雨が降るコンディションの最終日でしたが、3日間、充実した10レースができました。寒い中、運営をしていただいた皆様、大会にご支援いただいた横須賀市、地元クラブの大学OBの皆様、施設を利用させていただきましたTEARS様、ありがとうございました。
最終成績
男子
1位 富澤慎 8ポイント
2位 池田健星 14ポイント
2位 倉持大也 25ポイント
女子
1位 大西富士子 11ポイント
2位 須長由季 15ポイント
3位 新嶋莉奈 20ポイント
大会成績(https://jw-a.org/5359)
大会成績表(PDF)
2022年アジア大会代表選考 ⽇本代表選⼿選考順位・選考得点表(PDF)
▲天候は雨。14ノット吹いているのでD旗が上がり出艇です
▲フィニッシュ後池田
▲第8レース1上
▲男子トップ3 左から富澤選手、池田選手、倉持選手
▲今大会1位の富澤選手
▲U21男子1位の穴見賢太選手
▲U21女子1位の佐伯紗菜選手
▲女子1位の大西富士子選手
▲帰着直後の新嶋莉奈選手(iQFOiLはヘルメット着用、ライフジャケットのようなプロテクターも着用です)寒かった…
▲賞をもらった6名