大会4日目(2月27日)
杭州アジア大会のセーリング競技代表選手選考会は江の島で6クラス、宮古島で1クラス、先に神奈川県・津久井浜で実施されたウインドサーフィン2クラスの合計9種目が終了しました。東京五輪代表選手から、パリやロスを目指す高校生選手達が集まり、少数ながらも緊迫した選考会となりました。代表は1チームだけで、厳しい選考になりましたが、選考にもれた選手達も引き続き、パリ目指してしっかり活動を続けてほしいと思います。
470 Mix(5艇参加)
男女混合になった470 Mixですが、東京大会代表チームが組み替えて、全日本で優勝した岡田奎樹・吉岡美帆組が代表になりました。今選考レースで1位の高山大智・盛田冬華と選考得点は同点になりますが、その場合は全日本の勝者が代表になるきまりです。吉岡選手は前回ジャカルタ大会での金メダリストで、岡田選手はOP級で2010年広州大会に出場しました。
1位高山大智・盛田冬華(ヤマハ発動機)
1-1-1-1-3-UFD-3-2 12点
2位岡田奎樹・吉岡美帆(トヨタ自動車東日本・ベネッセホールディングス)
2-2-3-4-2-3-2-1 15点
3位吉田愛・木村直矢(Cabc’S Group・ピアソンマリンジャパン)
5-5-2-3-1-1-1-3 16点
4位市野直毅・福田桃奈(JFE商事・立教大学)
4-4-5-2-4-2-5-5 26点
5位中山由菜・池田隼太(日本大学)
3-3-4-5-5-4-4-4 27点
49er男子(3艇参加)
古谷・高柳組が貫禄勝ちでした。古谷選手は49er、高柳選手は470男子で、前回大会の金メダルです。今回、強風では若手を寄せつけない走りでしたが、HOPE育成プログラムにて育成されてきた若手2チームにも軽風では苦しめられる場面がありました。軽風が想定される寧波なので、連覇を目指して若手を他国代表にみたてて練習を続けていくことでしょう。
1位古谷信玄・高柳彬(エスピーネットワーク)
1-1-3-1-2-1-1-2-1 10点
2位吉井稀世輝・上園田心太浪(なし、佐賀県セーリング連盟)
3-2-1-DSQ-3―2―2-1―2 16点
3位嶋倉照晃・遠藤海七希(霞ヶ浦高校・湘南学園)
2-3-2-2-1-3-3-3-RET 19点
49erFX女子(3艇参加)
田中・永松組と山崎・髙野組は同点で、タイを解くのは最終レースの上位となり、田中組が代表に決まりました。470で東京を目指した田中選手とFXで目指していた永松選手にとって、初めての大舞台に向かうことになります。東京の予選が終わってから、早めにスキフへ転向した田中選手なので、練習の成果がでました。
1位田中美紗樹・永松瀬羅(豊田自動織機)
3-2-1-2-1-2-1-2-1 12点
2位山崎アンナ・髙野芹奈(日本体育大学・Nabtesco/関西大学)
2-1-2-1-2-1-2-1-2 12点
3位松苗幸希・齋藤由莉(建新・なし)
1-3-3-3-3-3-3-DNF-3 22点
Nacra 17(2艇参加)
ナクラはオリンピック代表で経験豊富な飯束選手とユースワールド代表にもなった西田カピーリア選手が順当に代表に決まりました。西田選手はタフで、持ち前のパワーを生かしてナクラのトリムをこなします。高校生時代、29erでユースワールドにも出場し、HOPE育成でのFX級をへてナクラのクルーになりました。より力強い走りが見られそうです。
1位飯束潮吹・西田カピーリア桜良(エスピーネットワーク・関西大学)
1-1-1-1-1-1-1-1 7点
2位渡部雄貴・植田実(なし・なし)
2-2-2-2-2-2-2-DNF 14点
ILCA7男子
鈴木選手はユースからあがってきたHOPE選手で、国際大会での入賞もあります。東京の代表選考でも最後まで選考で争い、その後も代表選手のサポートでコロナ禍でもとぎれることなく練習してきました。3月からクロアチアで世界のトップクラスの選手と合同練習に遠征し、5月はメキシコで世界選手権となります。アジアにはILCAの強豪が複数いますが、その中に割って入れる選手です。怖いもの知らずのヤングパワーに期待します。
1位鈴木義弘(早稲田大学・明治安田生命)
2-1-4-3-1-1-1-2 11点
2位樋口碧(三井住友海上火災保険)
4-2-3-1-3-2-4-1 16点
3位瀬川和正(鳥取県スポーツ協会)
3-3-1-2-2-4-3-2-4 18点
4位黒田治渡(津工業高校・Nabtesco)
1-4-2-4-2-4-3-3 19点
5位神谷空弥(豊田自動織機)
5-5-5-5-5-5-5-5 35点
ILCA6女子
国体で何度も優勝している冨部選手が追従されながらも逃げ切りました。国際大会にも10年近くチャレンジしてきましたが、高校生の三浦選手と昨年12月に世界選手権にも参加し、パリ五輪へ向けて日本選手を牽引しています。ILCA6は中国、マレーシアが強敵になります。
1位冨部柚三子(福井県スポーツ協会)
3-1-1-3-3-2-1-1 12点
2位山本佑莉(岡山県牛窓海洋スポーツ振興会)
1-2-4-1-2-3-3-4 16点
3位三浦帆香(霞ヶ浦高校)
4-4-2-2-1-4-2-2 17点
4位小屋英美里(江の島フリート)
2-5-3-5-5-1-4-3 23点
5位柿元麻衣(豊田自動織機)
5-3-5-DNF-4-4-5-5-5 31点
コロナ禍で滞っていた海外大会への参加も4月1日からスペイン・パルマで開催されるプリンセスソフィア杯をスタートに元に戻り始めます。
選ばれた選手達は練習を重ね、9月のアジア大会へしっかり準備をして、全種目表彰台を目指します。真冬の江の島で、超微風から南西サバイバルまで全コンディションで運営をしてくださった皆さまに御礼申し上げます。
Report & Photo by オリンピック強化委員会