大会を終了して

大会が無事に終了しました。
これまでは大会期間中にコロナ感染者が発生すると大騒ぎになっていたものでしたが、スペインはイースターの休みをコロナからの回復期間と考え、社会が動きだす時とみているようです。今回も大会前や期間中に陽性になった選手やスタッフが複数でたようですが、それぞれが自己隔離、抗原検査を行い、陰性になったら競技に復帰していました。東京大会が終わった後、ずっと足踏みしていたパリ五輪へ向けて大きな一歩を踏み出した大会になりました。

人の密を防ぐ手法は入念に準備されており、アプリを使った大会の連絡、毎朝屋外で行うブリーフィング(雨の日は参りましたが……)、ノーティス、プロテスト、成績など、すべてが迅速に行われました。特にアプリでは登録している選手とコーチへは個人アカウントが設定してあり、アカウントからエントリ―の領収書もとれるため、紙での印刷がほぼゼロになりました。プロテスト提出もすべてオンラインになりました。

日本から16艇22名の選手が参加しましたので、クラス別に報告します。

男女混合470級(21カ国66艇 日本から2艇参加)

6位 岡田奎樹(トヨタ自動車東日本)・吉岡美帆(ベネッセホールディングス)
12位 高山大智・盛田冬華(ヤマハ発動機)

470は男女混合種目になり、東京五輪代表選手がペアを組み替えての挑戦が多数いました。また、ジュニアワールドや420クラスから上がってきた若い世代も数多くいます。ミックスになってから初めてのトップレベルが揃った大会となり、クラス全体に活気があり、楽しい雰囲気が戻ってきました。今大会は日本470協会の会長を務められ、ベネッセチームの監督でもある山崎会長がレースを見にきていらっしゃいました。「日本も470はチャンスがあると思います。各国、東京大会のメダリストたちがチームを組み替えて、継続しているのを確認できましたし、若い新しい世代がのびのびとチャレンジしている姿は楽しみです。次世代の選手たちもジュニアワールドへ積極的に参加し、東京世代に続く力が生まれることを期待します」と手ごたえを感じていました。
日本は2チームがゴールドフリートに残り、岡田・吉岡組はメダルレースで2位をとり、総合6位になりました。パリで表彰台を狙うには、常にメダルレースに残る実力が必要です。470はパリ五輪を目指して日本を牽引していく種目になります。

男女混合Nacra 17級(23カ国38艇 日本から1艇参加)

20位 飯束潮吹(エス・ピー・ネットワーク)・西田カピーリア桜良(エス・ピー・ネットワーク/関西大学)

テクニカルで特殊な種目のナクラは新人が増えません。高価な艇であるため、東京大会からの継続しているチームが多いです。飯束選手のようにクルーが交代したチームもあれば、クルーが残ってヘルムスマンが交代しているチームもあります。パリへの予選は来年から始まります。日本チームのクルーの西田カピーリア選手は初めての国際大会でしたが、強風の中で沈しても、3周のレースでも、ひたすら乗り込み、覚えることの多い大会になりました。日本では単独練習になってしまいますから、欧州の大会に出て競争の機会を増やすことが必要になります。ただ、これからしばらく日本へ戻ったら、アップウインドフォイリングのテクニックをマスターしたり、ジェネカートリムをもっと正確にできるように磨いたり、課題をクリアして次の大会を目指してほしいと思います。上位陣は変わりませんから、追い付くことが絶対です。

男子49級(27カ国79艇 日本から1艇参加)

54位 古谷信玄・高柳彬(エス・ピー・ネットワーク)

選手の顔ぶれに一番変化があったクラスです。東京大会金メダリストのディラン・フレッチャー選手(イギリス)はクルーが交代しましたが、途中から棄権しました。470男子がなくなったこともあって49erへ移ってきた選手が多数見受けられました。高柳選手は早めに現地入りして練習していた期間にコロナ陽性になり、数日間隔離状況になりましたが大会前には回復し、レースに間に合いました。ただ、練習できなかった分、初日のパフォーマンスには影響があったと思います。次第に慣れて動きが戻ってきた後半はいい走りになりました。プロテストでの失格がなければシルバーフリートに残れていただけに、残念でした。フリート分けが決まる予選最終日は、チャンスがあればプロテストをして順位をあげる努力をする艇がでてきますので、注意が必要です。

女子49erFX級(22カ国57艇 日本から2艇参加)

28位 山崎アンナ(日本体育大学大学院)・髙野芹奈(関西大学)
30位 田中美紗樹・永松瀬羅(豊田自動織機)

FXはオランダが圧勝で、東京大会金メダルのブラジルチームを破りました。メダルレースへ出る前、「今日のレースでは、Good Luckはいらないです。Enjoy sailingだけです」とコメントするVan Aholt選手は東京代表のクルーと新チームを組み、すでに優勝が決まってのメダルレースでした。メンバー交代も多いのですが、新人チームは470女子から転向してきたペアが複数あり、これまでのヘルムスマンかクルーが残って新チームを作ってきたケースが多いです。日本の2チームは中盤での競り合いの中で、スタートで前に出られたレースはしっかり走り切れています。アジア競技大会でのライバルとなるシンガポールも日本と似たような成績で、東京大会以降、練習ができていないようでした。25艇のゴールドフリートまであと少しです。

女子ILCA6級(39カ国95艇 日本から1艇参加)

50位 冨部柚三子(福井総合病院)

東京五輪6位のSarah Douglas(カナダ)が驚異的な順位で2位に31点差をつけて優勝しました。2位のイギリスはこれまで2番手だった選手で、3位ギリシャは東京大会9位です。2018年世界チャンピンのEmma Plasschaet(ベルギー)も今回は8位にとどまりました。上位選手が抜けて、これまで2番手だった選手が台頭してきた印象が残りました。ILCA6はユースワールドで上位に入った若手選手が次々と活躍する種目です。同じ競技艇種ということと、国枠がユニバ―サリティークラスとして多いので、世界各国が五輪代表の女子選手で枠をとることに力を入れていることが国数を増やす活動につながっています。
冨部選手はヨーロッパセーリングアカデミーに参加しており、スペイン・カナリー諸島に拠点を構えています。6月末まで欧州での国際大会への参加とスペインでのトレーニングを繰り返していきます。

男子ILCA7級(51カ国168艇 日本から1艇参加)

61位 瀬川和正(鳥取県スポーツ協会)

ILCA7は上位陣に変化が少ないのですが、優勝したMichael Beckettのようにユースワールドから上がってきた選手が体が大きくなり、スタンダードサイズのILCA7でも通用するようになると上位に入ってきます。東京大会金メダリストのMatt Wearnは初日に若干つまづいたもの、終わってみれば2位まで上がってきました。また、10位にはシンガポールのRyan Louが入りました。インド、マレーシアも30位以内に入りました。アジア勢が力をつけて上位に入る種目でもあります。
瀬川選手はクロアチアにトレーニングに行き、スプリットで練習しているメンバー相手に力をつけてきました。フィンで増やした体重を落としたら、レーザーでの体の動きにキレが出てきました。上位フリートに残れるようになるまで、あと少しのところです。

男子iQFOiL級(28カ国101艇 日本から4艇参加)

49位 池田健星(三重県スポーツ協会)
56位 富澤慎(トヨタ自動車東日本)
63位 倉持大也(福井県スポーツ協会)
70位 穴見知典(ライテック)

女子iQFOiL級(24カ国74艇 日本から4艇参加)

41位 須長由季(ミキハウス)
45位 新嶋莉奈(エリエール)
60位 渡辺純菜(太陽コミュニケーションズ)
63位 山辺美希(サガミ)

IQFOILについては、男子も女子も大柄、男子は90kg~100kg、女子も75kg前後の選手が安定した走りで上位にいます。バランスのとり方がRS:X級とは異なるため、RS:Xに乗り込んだ人ほどクラス転向に苦労しています。フォーマットも3種類あり、持久力が試されるロングディスタンスのマラソンレース、ダウンウインドでのパフォーマンスが問われるスラーロームレース、これまでのヨットレースに近いアップウインドの入るコースレースで、対応が異なるフォーマットで準備も技術も新しい方法を考えていかなくてはなりません。リーチングスタートはスピードで突っ走るイメージで、接近している中での加速には勇気が必要です。日本チームはまず体重が足りないこと、スピードに対する恐怖心がまだ克服できていないことが大きな課題です。

今大会では、選手の日々のコメントをSNSに掲載しました。新レースシステムについてはHPで若干説明させていただきましたが、これからも変更が出てきますので、変更内容が発表されるたびにアップデートしていきます。コロナ打破を目標に大会を運営していただいたスペインの大会主催者に感謝いたします。大会ができ、以前のように対面で話ができ、それだけで楽しかったのだと思います。たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

アジア大会選考会から、JSAF広報委員会との連携で、FBとTwitterで大会をフォローしています。ウェブサイトは最終の総括レポート、デイリーはFBとTwitterで対応します。

Facebook(https://www.facebook.com/JSAFofficial)

Twitter(https://mobile.twitter.com/JSAFofficial)

Report by オリンピック強化委員会

パリ2024へ向けて、各種目の紹介をします。

470 MIX

470級は1976年モントリオール五輪からセーリングの正式種目になりました。1984年ロス五輪まではオープンクラスとして男女種目として区別がありませんでしたが、ロス大会でGBRのCathy Foster選手がPeter Newlands選手と組んで出場し、6位に入る活躍を見せました。1988年ソウル五輪からは470女子種目が入り、東京2020まで、ずっと470は男子、女子と分かれて2種目で続きました。
パリ五輪からは男女混合競技になり、五輪の470は1種目になります。東京代表の選手たちは男女ペアに組み換え、次世代の若いチームは東京前から先行してチームを作り始めてきました。プリンセスソフィア杯ではそういったチームが集まり、初顔合わせの大会となりました。
オリンピックフォーマット(レース形式)は従来のトラぺゾイドか上下コースとなり、10レース(捨てレース1)+メダルレース(倍得点、捨てなし)となる予定です。正式には2022年のWorld Sailing(国際セーリング連盟)のMid Year Meeting(5月末に開催)で提案が決議され、6月にIOCでの承認を得て決定となります。
東京からパリへの大きな変化は男女別だったのが混合になったという点だけで、後は変わりません。
パルマでの初日を終え、関コーチのコメントを紹介します。
「男女スキッパー、クルーの差の感想です。日本でも感じていましたが、強風時のボートスピードが男子クルーになったことで女子スキッパーが速くなって、前出ししやすく、スタート後の展開が楽になることが多い印象がありました。ダウンウインドはまだよく分かっていません。
ただ、今日の私達のフリートはトップのジョルディ―(スペイン)を含め、どのチームも船を乗りこなしている印象はなかったので、今後女子スキッパーと男子スキッパー、若手とベテランの上位バランスがどうなっていくのか、非常に楽しみにしています」
イタリアのザンドナ・コーチは、「これまで男子だけの種目では、トップレベルが僅差の勝負をしていたため、ものすごく細かい点まで改善していかなければメダルには届きませんでした。男女混合になった今は、繊細でハイレベルな争いから、ある意味全体がレベルダウンしたと考えています。スタートラインに出そろったメンツがこの後、パリまで、どのレベルまで上がっていけるか、新たなるチャレジです」
スロベニアのチョッピ・コーチは、「東京代表だった女子チームのティナが彼女よりも5歳くらい若い、これまでのクルーよりも体重が重く、パワーの強い選手と組んで2週間練習してパルマへ来ました。他のチームもトップ選手が多い中、パリを目指すかどうかを試す大会になります」
日本からはオリンピック後にチームを結成した岡田奎樹(トヨタ自動車東日本)と吉岡美帆(ベネッセホールディングス)と、東京大会前から始動し、代表チームと練習しながら鍛えてきた高山大智・盛田冬華組(ヤマハ発動機)の2チームが参加しています。

▲470 MIX © Sailing Energy / Princesa Sofía Mallorca

ILCA7 Men / ILCA6 Women

アトランタ五輪から、男子レーザー級はフィン級に加えて男子シングルハンドの2種目目でオリンピック種目になりました。それ以前から世界で最も普及しているディンギークラスとして活動が盛んだった艇です。
女子のレーザーラジアル級は北京五輪から正式種目になりました。女子のシングルハンドはバルセロナ五輪からヨーロッパ級が採用されていましたが、欧州中心のクラスであったヨーロッパ級はアテネまでの3大会で終わり、ラジアル級へと代わりました。
ILCAは東京大会の直前からLaserからセイルマークが変更されたのに気づきましたか?他はすべてレーザー級だった時から変わっていません。ビルダーやライセンスや複雑な問題の解決策としてクラス名称とロゴの変更がありました。
フォーマットも東京大会と変わりません。2クラス同時に走るトラぺゾイドか上下コースになります。
ユニバ―サリティーといって、セーリング競技への五輪出場の国数を最大に増やすために、ILCAクラスは男女ともにパリで43枠があります。他の種目が20艇前後であることからわかるように、その期待度が数字に表れています。
ILCA7はパルマでも51カ国165艇と最大のエントリ―ですが、ILCA6も38カ国、89艇となっています。女子はユースワールドと同じ艇なので、東京大会では予選に出てきた国数が60を超えました。パリへ向けても、まだまだ増えていくものと考えます。
日本からはフィン代表で東京大会に出場した瀬川和正選手(鳥取県スポーツ協会)が体重100kgから80kgへ減量してILCAへ復帰しました。女子は冨部柚三子選手(福井総合病院)が参加しています。

▲ILCA7 Men © Sailing Energy / Princesa Sofía Mallorca
▲ILCA6 Women © Sailing Energy / Princesa Sofía Mallorca

iQFOiL Men & Women

ウインドサーフィンは1984年ロス五輪からオリンピック種目になり、艇種(クラス)はウインドグライダー、リヒナーD2、ミストラル、RS:Xと変化をしてきました。東京大会でRS:Xが最後となり、パリ五輪へ向けて2019年に国際セーリング連盟が海上試乗会を実施して、フォイリングクラスのiQFOiLが選ばれました。男子は9㎡、女子は8㎡のセールで、ボードは同じものを使います。
道具については、iQFOiL国際協会のHP(英文)を参考にしてください。ビデオを含め、新クラスのスペックも紹介しています。

くわしくはこちら(https://iqfoil.star-board.com/equipment/iqfoil-class/)

新クラスのIQFでは3種類のフォーマットを使います。初日に強風の中でコースレース(C)、2日目は朝一番10時にスタートした1時間に及ぶロングディスタンスのマラソンレース(M)、3日目に中軽風でのスラロームレース(SL)と実施しました。それぞれのレースのターゲットタイム(所要時間)はコースレースが15分、スラロームが6分、マラソンが90分となっています。コース図については、下記の帆走指示書(SI)の19ページから25ページに記載されています。

帆走指示書(PDF)

マラソンレースは、今回は以下のコースで実施されました。

マラソンレースコースについて(PDF)

2021年8月から国際大会が開催され始めましたが、日本から選手が参加した世界選手権や欧州選手権ではマラソンコースは実施されたことがなく、日本選手にとっては初めてのマラソンレースとなりました。今回は最初に示されていたターゲットタイムは90分でしたが、60分に変更されて、ほっとしました。実際に参加した選手たちはそのハードさに面食らっていましたが、今回のような周回コースだと、先頭が誰なのか、何が起こっているのか、見ていても全くわからないという状況で、改善が必要です。

コースレースは他の種目と同様にアップウインド、ダウンウインドの上下コースを使います。選手には慣れ親しんだコースレースといえるでしょう。
スラロームコースは風向に対して直角に設定したスタートラインからスピードをつけてアビームで走り、最初のマークを目指します。ぶつからないのか心配になるほど、危ないスタートでした。ターゲットタイムの6分よりも短い時間のレースであれば、スタートダッシュが勝負の鍵となり、必然的に危ないスタートになります。
各レースの得点は複雑です。帆走指示書(SI)の付則にあたるAddendum EのScoringに記載されていますが、コースレースについてはこれまでと同じで順位がそのまま得点になります。スラロームは全体を同数にグループ分けして、各グループでのレースをHeatとよび、1位は1点、2位は2点プラス1点の3点、3位は3点プラス2点の5点という計算で、「自分の順位」と「自分の1つ上の順位」の得点の合計点がつきます。20位であれば、20点+19点=39点となります。
マラソンレースは全員いっせいにスタートしますが、予選・決勝でグループ分けをする場合は、例えば2グループに分けるならフィニッシュ順位を2で割った順位をつけ、2レース分に分けます。(例えば90艇が参加し2つのグループに分かれた場合、70着となった艇のスコアは35位となります。)マラソン2レース分のうち、1レースは成績が悪ければ削除の対象になります。何レースやったら捨てレースがあるのかは、やりながらしかわかりませんし、スコアボードがわかりにくいので今後の改良が望まれます。
フォイリングクラスになり、選手の体型も変わりました。RS:Xの頃の、細くてスーパーフィットな選手が、必死に体重増量しています。男子は100kg級、女子は80kgに近い選手が上位に出てきています。キャメルバッグ(水筒)を背中に1.5kgまでかつぐことができますが、軽い選手はいつも満タンの状態で走っています。
フォーマットは5月には決まりますが、その後も不具合があれば詳細は随時改善されていきます。新クラスなりに苦労もあり、発展についていかなければ上位には届きません。これまでRS:Xに乗り込んできた人たちほど苦労しており、若い新世代が怖いもの知らずの突っ走りを見せているといった様相です。

フォーマットも3種類あり、持久力が試されるロングディスタンスのマラソンレース、ダウンウインドでのパフォーマンスが問われるスラーロームレース、これまでのヨットレースに近いアップウインドの入るコースレースで、対応が異なるフォーマットで準備も技術も新しい方法を考えていかなくてはなりません。リーチングスタートはスピードで突っ走るイメージで、接近している中での加速には勇気が必要です。日本チームはまず体重が足りないこと、スピードに対する恐怖心がまだ克服できていないことが大きな課題です。

【IQフォイルのファイナルシリーズ】
予選・決勝シリーズで上位10艇がファイナル・グランドファイナルへ進みます。決勝フリートでのレースが終わった時点で4位から10位が準々決勝に進みます。順々決勝の1位、2位と、決勝フリートでの2位、3位の4艇が準決勝に進みます。準決勝の1位、2位、決勝フリートの1位の3艇がグランドファイナル(決定戦)に進み、3艇での勝者が大会優勝者となります。大会成績にはその順位でMRの欄に記載されます。

新しい種目は、決勝フォーマットも新しくなります。トライアルを重ねて五輪本番までに細かい点での不具合を改良していくことになります。

▲iQFOiL Men © Sailing Energy / Princesa Sofía Mallorca
▲iQFOiL Women © Sailing Energy / Princesa Sofía Mallorca

49er級/49erFX級

49er級はシドニー五輪から採用されました。シドニーといえば、18フッタークラスが有名な場所で、そのイメージをもったスキフクラスがオリンピックに登場し、透き通ったセイルがミレニアム(2000年)を思わせるものでした。それから20年以上が過ぎ、シドニー、アテネ、北京、ロンドン、リオ、東京と6大会続きましたがが、パリへ向けてマストとセイルが大幅に変更されます。
49er はワンデザインのビルダーが決まっているクラスで、セイルも均一さを求めて1か所で生産しています。新セイルはノースセールの3Dシステムで製作され、色は黒になります。改良された新マストはスプレッダーの強度で問題を抱えていますが、しばらくは旧タイプと新タイプの両方でレースに参加することができます。7月の欧州選手権(デンマーク)、8月末の世界選手権(カナダ)では全艇が新ルールのマストとセイルを使わなければんりません。
FXは49erと同じハルを使い、リグとセイルがFXサイズになります。49er 同様に3Dセイルになります。まだ供給が追い付いておらず、プリンセスソフィア杯では新旧両方のセイルが混在していました。その差があるかどうかの判断は、上位選手から先に新しくなっていったため、道具なのか実力なのか、判断がつきません。大差がないという現状です。
パリへ向けてフォーマットは変更がありません。上下コースで、12レースを行い、トップ10がメダルレースへ進みます。

▲iQFOiL Men © Sailing Energy / Princesa Sofía Mallorca
▲iQFOiL Women © Sailing Energy / Princesa Sofía Mallorca

ナクラ17フォイリング級

セーリング競技で最初の「男女混合」種目としてリオ五輪で採用されたナクラ17級はマルチハルと呼ばれるハル(胴体)2つをトランポリンでつないだ艇種です。スキッパー、クルーともにトラピーズに出て、ダウンウィンドではジェネカーを張ります。リオ五輪の後、東京へ向けて、フォイリング(水中翼をつけてハルが水面から浮き上がるようになる)へと改良され、操船テクニックが高度なものになりました。パリへ向けてはアップウィンドでもフォイリングするようにラダーの下部にある翼を帆走しながらコントロールできるように改良され、更に難しい艇へと進化しました。こうなると経験と知識が重要な鍵となり、複数艇で研究を重ねるイタリアが一歩リードしている状況です。
フォーマットに変更はありません。上下コースで12レースを行い、トップ10がメダルレースへ進みます。

▲iQFOiL Men © Sailing Energy / Princesa Sofía Mallorca

Formula Kite級

パリからの新種目はカイトボードです。Formula Kite級はカイトの大きさを4種類自分の体重にあったサイズで選べ、レース前に風の強さに合わせてどれにするか決めます。沢山あるカイトの中からFormula Kiteになった理由は軽風でもレースができることが必要だったためです。軽いカイトなのですが、浮力のあるタイプではありませんから、水面に落ちてしまうと自力での復帰が難しいクラスです。フォイル(水中翼)が付いているので、フォイリングしての滑走になります。時速60㎞は簡単に出てしまいます。
フォーマットはグループ分けしたヒートごとに16レースのオープニングシリーズを行います。リーチングスタートの上下のあるコースになります。
準決勝は、オープニングシリーズの3位、6位、7位、10位、11位、14位が準決勝Aグループで3レースを行い、オープニングシリーズの4位、5位、8位、9位、12位、13位がBグループで3レースを行います。準決勝の勝者は決勝に進みます。
決勝は、オープニングシリーズの1位、2位と準決勝の勝者2名になります。最初に3勝した人が勝者になりますが、オープニングシリーズの1位は2勝、2位は1勝の成績をもって決勝に入ります。有利な状況から始まります。3勝した選手がでた時点で決勝は終わり、その時の得点で順位がつきます。

▲iQFOiL Men © Sailing Energy / Princesa Sofía Mallorca

アジア大会選考会から、JSAF広報委員会との連携で、FBとTwitterで大会をフォローしています。ウェブサイトは最終の総括レポート、デイリーはFBとTwitterで対応します。

Facebook(https://www.facebook.com/JSAFofficial)

Twitter(https://mobile.twitter.com/JSAFofficial)

Report by オリンピック強化委員会

大会前日

2020年3月にコロナ・パンデミックが始まり、延期と中止を繰り返してきたプリンセスソフィア杯が復活します。Covid19の対策に対処しながらの大会になりますが、数多くのエントリ―を得て、オリンピッククラスの国際大会の再開第一歩となります。全体で62カ国、800艇を超えます。東京オリンピックの後、パリ五輪へ向けた新クラスが5種目あり、日本を含めた各国の選手達が国際レベルの中での立ち位置を確認する最初の機会になります。

開催地:スペイン・マヨルカ島/パルマ
マヨルカ島のパルマで3カ所に分散しての開催
・ Can Pastilla:女子ILCA6級・男子ILCA7級・男子・女子IQF級
・ Can PastillaとEl Arenalの間のビーチ:男子・女子Formula Kite級
・ El Arenal:男女混合470級・男女混合Nacra17級・男子49er級・女子49erFX級
大会期間:4月1日~9日(レースは4月4日から開始)
参加状況:日本から16艇22名の選手が参加

男女混合470級/21カ国69艇/日本から2艇参加
岡田 奎樹(トヨタ自動車東日本)・吉岡 美帆(ベネッセホールディングス)
高山 大智・盛田 冬華(ヤマハ発動機)

男女混合Nacra 17級/22カ国42艇/日本から1艇参加
飯束 潮吹(エス・ピー・ネットワーク)・西田カピーリア 桜良(エス・ピー・ネットワーク/関西大学)

男子49級/7カ国79艇/日本から1艇参加
古谷 信玄・高柳 彬(エス・ピー・ネットワーク)

女子49erFX級/24カ国59艇/日本から2艇参加
山崎 アンナ(日本体育大学大学院)・髙野 芹奈(関西大学)
田中 美紗樹・永松 瀬羅(豊田自動織機)

女子ILCA6級/42カ国108艇/日本から1艇参加
冨部 柚三子(福井総合病院)

男子ILCA7級/51カ国180艇/日本から1艇参加
瀬川 和正(鳥取県スポーツ協会)

男子iQFOiL級/28カ国107艇/日本から4艇参加
池田 健星(三重県スポーツ協会)
富澤 慎(トヨタ自動車東日本)
倉持 大也(福井県スポーツ協会)
穴見 知典(ライテック)

女子iQFOiL級/24カ国73艇/日本から4艇参加
新嶋 莉奈(エリエール)
須長 由季(ミキハウス)
渡辺 純菜(太陽コミュニケーションズ)
山辺 美希(サガミ)

男子Formula Kite級/23カ国79艇/日本から参加はありません
女子Formula Kite級/16カ国40艇/日本から参加はありません

大会サイト(http://www.trofeoprincesasofia.org/en/default/races/race)

アジア大会選考会から、JSAF広報委員会との連携で、FBとTwitterで大会をフォローしています。ウェブサイトは最終の総括レポート、デイリーはFBとTwitterで対応します。

Facebook(https://www.facebook.com/JSAFofficial)

Twitter(https://mobile.twitter.com/JSAFofficial)

Report & Photo by オリンピック強化委員会