JY_TOP-2.png

ba_jy競技活動レポート.png

最終日

4日目

3日目

2日目

1日目

RS:X Youth World



2011 RS:X Youth World Windsurfing Championships
2011 RS:Xユースワールド
ウインドサーフィン世界選手権

Report & Photo : 宮野 幹弘
Edit : オリ特・広報委員会

line-535.png

開催地:イタリア・カリアリ
レガッタ期間:10月24日~28日 
日本代表選手:
男子:倉持大也(東京・東亜学園高等学校)
女子:由里汐里(京都府立西城陽高等学校)

大会公式サイト:http://www.windsurfing-cagliari2011.eu/


大会閉幕 世界に学べた貴重な経験
男子倉持 69位 女子由里25位


1110_RS-X_yw-17.jpg男子スタート3秒前1110_RS-X_yw-18.jpg由里最終レーススタート10月28日 大会最終日
今日は朝から曇り空です。最終1レース、予報とは違い風もあまり入っていません。
出艇前に選手たちにスタートの位置取り、風の傾向などをアドバイスしました。
男子からスタートです。倉持は、良いポジションからスタートすることができ、そのまま左へ、岸沿いに入ってくる風をうまく使い上マークを9位で回航しました。1下までは変わらず2上へ、ここで風の入り方をしっかり説明したはずでしたが、他の選手と一緒に右へ行ってしまいます。1下回航後右へ伸ばした選手は後続艇の左へ伸ばした選手にことごとく抜かれてしまいます。倉持も15位まで順位を落とし最終レースをフィニッシュしました。今日の目標であったシングルを取るまであと少しでしたが、残念です。
 引き続き女子がスタートしました。トップ艇10名は午後からメダルレースのためこのレースには出場していません。そのためスタートには余裕があったのですが、由里はタイミングが遅れてスタート。プレーニングコンディションでもしっかりセイルを引き込めるようにはなったのですが、波が入るたびにセイルが開きボードへのプレッシャーを掛けることができません。スタート後、他艇のブランケもあり、下って行ってしまいます。結局このスタートが響きいつもの順位でフィニッシュしました。
 午後からはメダルレースが行われ、男女共に圧倒的な速さを見せたポーランドが優勝
女子のクラスは1位から3位までポーランド選手入るという結果になりました。
今回は男女ともにポーランド、フランスが参加人数や上位に入る選手たちも多かったこともあり、これら強豪国の強化システムや強化方針を聞くことができました。今後の選手強化の参考にしていきたいと思います。
今大会は、初めての世界選手権と言う事もありましたが、他国選手の体格の大きさにはまったく驚かされました。ユース五輪に出場していた選手たちのほとんどはゴールドフリートでレースをしていました。皆1年前とは違い、しっかりとしたトレーニングを行っていたようです。
大会をなんとか無事に終えることができましたが、倉持、由里ともにフィジカルトレーニングの重要性、今までのプレーニングとは違うレースとしてのプレーニング、他の選手のまねではなく自分に合ったセッティングなどなど…いろいろな事を今大会で学習したと思います。この貴重な経験を生かし、さらに飛躍してもらいたいと思います。

日本の皆様には最後まで応援していただきありがとうございました。
今大会は、会場が「島」でしたので、自分たちのボードを持ち込むことができませんでした。そのような中、RS:X艇をチャーターするために、ご協力してくださった皆様にも御礼申し上げます。

【倉持のコメント】
「初めて海外の選手と強風下でレース行いました。体格差や体重差での角度、スピードの違いを痛感しました。プレーニングでのレース経験不足があったので、スタート後のポジション取り、コースの引き方などの課題も多く見つかりました。この事を今後に生かして練習していきたいと思います。大きく頑丈な身体作りのためのフィジカルトレーニングもしっかりやりたいです」

【由里のコメント】
「今回のレースで、自分の体力の無さや、他の選手との実力の差を実感しました。基礎体力作り、基礎練習をしっかり行い、今後とも努力していきたいと思います」


大会ホームページ:http://www.windsurfing-cagliari2011.eu/

【大会最終日 総合成績】
倉持大也〔男子:16か国・86選手〕11レース
69位 38-37-35-33-(OCS)-31-14-28-20-14-15

由里汐里〔女子:11か国・29選手〕10レース
25 27-27-25-25-23-(DNF)-DNF-27-25-24-23

1110_RS-X_yw-19.jpg倉持2上へ1110_RS-X_yw-20.jpg由里最終ジャイブマーク回航

ba_jy過去レポート.png

●2011.8.62011年 レーザー4.7級世界選手権 レポート
●2011.8.32011年 レーザーラジアル級ユース世界選手権 レポート
●2011.8.22011年 470級ジュニア世界選手権 レポート
●2011.7.252011テクノ293級 ウインドサーフィン U-17クラス世界選手権 レポート
●2011.7.25レーザースタンダード・ジュニア世界選手権 レポート
●2011.7.18ISAF ユースワールド2011 レポート
●2011.7.10東日本大震災 JSAFチャリティーフラッグ&ステッカーキャンペーン レポート
●2011.7.4ボードクラス 関西水域・ユニバーシアード派遣前 強化合宿 レポート
●2011.7.4ボードクラス 関東水域 強化合宿 レポート
●2011.6.23レーザーラジアルユース・4.7世界選手権代表選手強化合宿 レポート
●2011.6.10ダッチユースレガッタ2011 レポート
●2011.5.172011 ISAFジュニアユースワールド日本代表選考会 レポート
●2011.1.292010年 九州水域ジュニア・ユース強化合宿 レポート
●2011.1.142010年 ユースナショナルチーム候補合宿 レポート
●2011.1.11オーストラリアユースチャンピオンシップ レポート
●2011.1.72011年 420級世界選手権大会 レポート
●2010.12.242010年 470級ジュニア世界選手権 レポート
●2010.9.162010年 スナイプ級西半球および東洋選手権大会 レポート
●2010.9.162010年 第23回全日本420級選手権大会 レポート
●2010.9.8関西・四国・中国水域強化合宿 レポート
●2010.8.28関東水域強化合宿 レポート
●2010.8.28第1回 ユースオリンピック大会 レポート
●2010.8.2420級世界選手権大会 レポート
●2010.7.27レーザーラジアル ユースワールドチャンピオンシップ レポート