JY_TOP-2.png

ba_jy競技活動レポート.png

最終日

5日目

4日目

3日目

2日目

1日目

YWWC2012-2

YWWC2012-1


Youth World WIndsurfing Championships 2012

2012年RS:Xユース世界選手権大会


line-535.png

Report & Photo:萩原正大
Edit : オリンピック特別委員会 広報



大会終了
世界との実力差を痛感
個々の課題を今後の練習に活かそう


1210_YWWC2012-35.jpg▲倉持〜レース前コースチェック〜1210_YWWC2012-36.jpg▲原〜レース前真剣な表情〜1210_YWWC2012-37.jpg▲伊東〜フィニッシュ後〜大会最終日。上位10名はメダルレース、それ以外の選手は通常のフリートレースが行われました。海面は、昨日のよく似たコンディション(8~10ノット)となり、日本選手達は昨日の反省を踏まえて最後の1レースに気合を入れて臨みました。
 先にスタートした原は、スタートから終始苦しい展開で13艇中の10位でした。通算総合21位。本人と話している限りでは、スタートは思いのほか悪くないという感覚でしたが、実際のポジショニングやスタートラインまでの距離を見ているとまだまだ課題が多いと思います。今後は、そのギャップを少しずつ埋めていくことが必要だと思います。
後スタートの男子組・倉持はスタートから1上まで自分の思い描いていたコースを引くことができ、1下を3位で回航しました。その後、コースを迷ったことにより1艇に抜かれて最終的には上位10艇を除く32艇グループの4位でフィニッシュしました。通算総合29位。50%に入ることができませんでした。伊東はスタートを思う様に切れませんでしたが、その後落ち着いて展開して同じく10位でフィニッシュしました。通算総合28位でした。
 夜は市街地のホテルで閉会式と表彰式が行われ、日本選手達は参加各国の選手たちと積極的にコミュニケーションを取っていました。
 このレガッタを通して、依然として海外選手とのレベルに差があることを再認識しました。我々指導者も頑張らなくてはなりません。しかし、これまでの遠征よりも、選手達自身から外国選手とコミュニケーションを取ろうとする姿勢が見られたことが私としては非常に嬉しいことでした。このように海外の同年代の選手達と交流が持てる機会はめったにありませんので、選手達にとって非常にいい経験となったと思います。あとは競技力向上です。まさに「世界を知り、世界に学ぶ」です。次世代セーラーのさらなる飛躍に期待する次第です。


【戦いを終えた3選手のコメント】
伊東:海外の選手との差を埋められるように帰国したら練習に励みます

倉持:スタートから1上までは自分の思い通りのコースを展開できました。2上で自分を信じる事が出来ずに後続艇に抜かれてしまった事が悔やまれます。今回の遠征ではいつもより海外選手と話すことが出来て良かったです

原:レースに関しては、クローズのスピードは悪くありませんでしたが、スタートとフリーが良くなかったです。大会を通してまだまだ課題が多いと感じました。今回の遠征の経験を生かして今後の練習にいかしていきたいと思います

大会成績 最終総合順位:
http://youthworldwindsurfingchampionships2012.rsxclass.com/news.jsp?competition_id=YWC2012_001&sub_competition_id=YWC2012_003

○男子(42艇)
26位 伊東大輝(横浜修悠館高)
25-23-(34)-(35)-30-25-31-21-28-29-32-21-12-10(=20)

29位 倉持大也(東亜学園高)
28-(DNF・43)-30-29-34-29-(35)-31-29-30-25-2-19-4(=14)

○女子(23艇)
21位 原 百花(武庫川女子大附属高)
16-(21)-19-19-16-20-16-19-16-18-21-(DNS・24)-20-10(=20)


1210_YWWC2012-38.jpg▲本大会優勝のポーランド選手〜素晴らしいボードスピード〜1210_YWWC2012-39.jpg▲U-17世代の有望なイタリア選手                   
1210_YWWC2012-40.jpg▲フランス選手〜安定感のあるプレーニング〜1210_YWWC2012-41.jpg▲伊東〜レース前コースチェック〜
1210_YWWC2012-42.jpg▲倉持〜4位フィニッシュ〜
1210_YWWC2012-43.jpg▲倉持・伊東〜フィニッシュ後〜
1210_YWWC2012-44.jpg▲集合写真

ba_jy過去レポート.png

●2011.8.62011年 レーザー4.7級世界選手権 レポート
●2011.8.32011年 レーザーラジアル級ユース世界選手権 レポート
●2011.8.22011年 470級ジュニア世界選手権 レポート
●2011.7.252011テクノ293級 ウインドサーフィン U-17クラス世界選手権 レポート
●2011.7.25レーザースタンダード・ジュニア世界選手権 レポート
●2011.7.18ISAF ユースワールド2011 レポート
●2011.7.10東日本大震災 JSAFチャリティーフラッグ&ステッカーキャンペーン レポート
●2011.7.4ボードクラス 関西水域・ユニバーシアード派遣前 強化合宿 レポート
●2011.7.4ボードクラス 関東水域 強化合宿 レポート
●2011.6.23レーザーラジアルユース・4.7世界選手権代表選手強化合宿 レポート
●2011.6.10ダッチユースレガッタ2011 レポート
●2011.5.172011 ISAFジュニアユースワールド日本代表選考会 レポート
●2011.1.292010年 九州水域ジュニア・ユース強化合宿 レポート
●2011.1.142010年 ユースナショナルチーム候補合宿 レポート
●2011.1.11オーストラリアユースチャンピオンシップ レポート
●2011.1.72011年 420級世界選手権大会 レポート
●2010.12.242010年 470級ジュニア世界選手権 レポート
●2010.9.162010年 スナイプ級西半球および東洋選手権大会 レポート
●2010.9.162010年 第23回全日本420級選手権大会 レポート
●2010.9.8関西・四国・中国水域強化合宿 レポート
●2010.8.28関東水域強化合宿 レポート
●2010.8.28第1回 ユースオリンピック大会 レポート
●2010.8.2420級世界選手権大会 レポート
●2010.7.27レーザーラジアル ユースワールドチャンピオンシップ レポート