TOP-B.png

ba_競技活動レポート.png

Skandia Sail For Gold Regatta

1日目

2日目

3日目

4日目

5日目

6日目

 
Skandia Sail For Gold Regatta 
(ISAFワールドカップ最終戦・第7戦)

報告:斉藤 愛子
写真:中村 健次・宮野 幹弘


日 程2009年9月11日~9月13日 受付・計測
         9月14日〜9月18日 全種目レース
         9月19日      メダルレース
開催地イギリス・ウェイマス
出場者
470級(男子/54艇)
 原田龍之介・吉田雄悟組(アビームコンサルティング)
 石川裕也・柳川祥一組 (関東自動車工業)
470級(女子/31艇)
 近藤愛・田畑和歌子組(アビームコンサルティング)
 吉迫由香・大熊典子組(ベネッセコーポレーション)
49er級(35艇)
 牧野幸雄・高橋賢次組(関東自動車工業)
レーザー級(102艇)
 安田真之助(鹿屋体育大学)
 齋藤大輔
レーザーラジアル級(54艇)
 長谷川哲子(豊田自動織機)
RS:X級(男子/42艇)
 富澤慎(関東自動車工業)
 谷賢二郎 
 高橋良典(関東学院大学)
RS:X級(女子/26艇)
 須長由季(ミキハウス)
 大西富士子(ティアーズ)
 高木未散(萩原珈琲)

参加艇数13種目 48カ国 450艇
大会公式サイトhttp://www.sailracer.co.uk/events/event-v2.asp?eventid=18401


9月14日から19日に英国・ウェイマス(Weymouth)にて、スカンジア・セイル・フォー・ゴールド・レガッタが開催されます。同大会は国際セーリング連盟(ISAF)の2009年ワールドカップ最終戦であり、また、2012年ロンドン五輪http://jsaf-osc.jp/pg04.htmlの開催地であるウェイマスでの大会ということで、各国ともに積極的に参加しており、日本からもナショナルチームの選手19名(男女7種目)が参加します。

0909_skandia_0-1.jpgWPNSA(ウェイマス・ポートランド・ナショナル・セーリング・アカデミー)が大会のベース。2012年ロンドン五輪はここで開催です。ウェイマスはロンドンの南西およそ230km、前回のロンドン五輪でもセーリング競技の会場となった場所です。英国内ではリゾート地として古くから親しまれている場所ですが、海軍基地の跡地に設立されたナショナルセーリングアカデミー(WPNSA)が五輪本番でオリンピックマリーナの中心となります。今回はWPNSAをベースに8月31日からRS:X世界選手権が開催されていましたが、引き続き、同じ場所での五輪10種目、パラリンピック3種目、合計13種目の大会となります(48カ国450艇)。

海面は7エリアに分かれ、スタート時刻と各種目のスタート順は毎日通達されます。
RS:X男女は湾内のBエリア、他のクラスはポートランドの堤防の外へ出て、Dエリアが49er、Eエリアがレーザー、ラジアル、Fエリアが470男女となります。ウェイマスは沖へ出るほど潮流が強いので、できるだけ岸沿いにエリアをとっているのが特徴です。

英国はすでに秋の空ですが、雨ばかりのウェイマスの割には、大会期間中は晴れ間の多い、北東の風がベースになるシリーズでしょうか。夏本番とは少し異なりますが、ウェイマスを知り、ウェイマスでのオリンピックを目指して何を準備していくべきか…各国ともに2012年五輪を目指し、本腰を入れてレースエリアを学ぶスタートとなる大会です。
日本も出遅れることなく、しっかり世界の流れにのってレースを戦います。

大会公式サイトhttp://www.sailracer.co.uk/events/event-v2.asp?eventid=18401

0909_skandia_0-2.jpg世界選手権よりも参加する国が多いです! 五輪目指して、ここが始まりです。

ba_過去レポート.png

●2011.12.18:2011パースワールドチャンピオンシップ後半戦 大会レポート
●2011.12.12:2011パースワールドチャンピオンシップ前半戦 大会レポート
●2011.11.14:第1回東日本大震災被災地支援セーリングクリニックレポート
●2011.10.23:江ノ島オリンピックウィーク22011大会 レポート
●2011.9.11:和歌山インターナショナルレガッタ大会 レポート
●2011.8.13:2011年 セーリング プレ五輪大会 レポート
●2011.7.17:Open Europeans Helsinki 2011(ヨーロッパ選手権2011)レポート
●2011.6.12:Sail for Gold 2011レポート
●2011.5.30:デルタロイドレガッタ2011レポート
●2011.4.30:第43回フランスオリンピックウィーク
●2011.1.11:2011年度 JSAFナショナルチーム選考レースレポート
●2010.12.11:2010アジアビーチゲームズ レースレポート
●2010.11.22:パースインターナショナルレガッタ2010 レースレポート
●2010.11.21:第16回アジア競技大会 レースレポート
●2010.10.25:JSAF和歌山インターナショナルレガッタ レースレポート
●2010.9.8:2010 レーザー級世界選手権 レースレポート
●2010.9.6:2010 RS:X級世界選手権 レースレポート
●2010.8.13:スカンジアセールフォーゴールド2010 レースレポート
●2010.7.30:韓国・日本NT合同強化合宿 レポート
●2010.7.23:ISAFユースワールド レースレポート
●2010.7.21:470級2010世界選手権大会 レースレポート
●2010.7.17:レーザーラジアル級世界選手権大会 レースレポート
●2010.7.13:49er級2010ヨーロッパ選手権大会 レースレポート
●2010.7.12:RS:X級2010ヨーロッパ選手権大会 レースレポート
●2010.6.13:スター級2010ヨーロッパ選手権大会 レースレポート
●2010.5.31:ISAFワールドカップ第5戦 デルタロイドレガッタ レースレポート
●2010.5.18:エキスパート・オリンピック・ガルダレガッタ レースレポート
●2010.5.7:レーザー級 NT合同強化合宿レポート
●2010.5.1:ISAFワールドカップ第4戦 第42回イエールオリンピックウイーク
●2010.4.9:レーザー4.7ユース世界選手権 レースレポート
●2010.3.31:第14回 アジア選手権 レースレポート
●2010.3.29:2010年度ユース日本代表選考レースレポート
●2010.2.18:2010年度 JSAFナショナルチーム選考レースレポート
●2010.2.2:ISAF ワールドカップ 第2戦 マイアミ OCRレースレポート
●2010.1.27:ユース選手の目標・目的を明確にしたユース合宿レポート
●2010.1.24:ノースアメリカンチャンピオンシップレポート
●2010.1.13:レーザー級・ラジアル級合同合宿レポート
●2010.1.13:2010年 49er世界選手権大会 レースレポート
●2009.12.14:第5回東アジア競技大会 レースレポート
●2009.12.9:49er全日本選手権大会 レースレポート
●2009.11.29:全日本470級ヨット選手権大会 レースレポート
●2009.11.24:470級国内強化合宿レポート
●2009.10.19:和歌山インターナショナルレガッタ レースレポート
●2009.9.23:Skandia Sail For Gold Regatta (ISAFワールドカップ最終戦・第7戦)現地レポート
●2009.9.12:2009 RS:X級世界選手権大会 in イギリス 現地レポート
●2009.8.31:2009 470級世界選手権大会 inデンマーク 現地レポート
●2009.8.29:2009レーザー級世界選手権inカナダ 現地レポート
●2009.8.18:2009レーザーラジアル(Y&M)世界選手権in唐津 現地レポート
●2009.8.10:2009スター級世界選手権inスウェーデン 現地レポート
●2009.8.5:レーザーラジアル級世界選手権in唐津 現地レポート
●2009.7.30:レーザーラジアル級世界選手権事前合宿レポート
●2009.7.22:49er級2009年世界選手権大会inイタリア 現地レポート
●2009.7.12:スター級2009年ヨーロッパ選手権inドイツ 現地レポート
●2009.5.18:ラジアル女子 海外選手招聘合宿レポート
●2009.4.23:第41回フランス・イエール オリンピックウイーク
●2009.2.20:JSAFインターナショナルレガッタ