TOP-B.png

ba_競技活動レポート.png

最終日

4日目

3日目

2日目

1日目

RS:X WC-2

RS:X WC-1



2013 RS:X World Windsurfing Championships

2013年RS:X級世界選手権


line-535.png

Report &Photo:宮野幹弘(オリ特・JOCトップアスリート担当コーチ)
Edit:オリンピック特別委員会 広報



大会終わる
富澤 ゴールドフリート1位 総合11位 アジア勢トップ
女子は課題残す


1303_2013RSXWC-26.jpg▲最終日富澤2位でフィニッシュ1303_2013RSXWC-27.jpg▲須長フィニッシュ最終日前夜は雷が鳴り大雨が降り一時停電になるなどすごい夜でしたが、大会最終日は嘘のような晴天となりました。
予報通り風はありません。メダルレース以外は14:00からのスタートになるので、最終レースに備え選手たちは少し身体を休めることができました。
海面は風は入っているのですが、中々風向が安定しません。定刻より1時間ほど遅れて、男子ゴールドフリートが風向100°風速8~10ノットでスタート。富澤は真ん中下よりからスタートし、風に合わせてタックをして右海面へ、うまく山沿いに沿って入ってくる風をつかみ1上3位で回航。その後2上で2位まで上がり、最終第11レースを英国艇に続く2位でフィニッシュしました。結果、ゴールドフリート1位、総合11位(国順位9位)。このレースは今までになくスピード角度ともに良く、本人が「上りで抜くのは久しぶりです」と言うくらい、素晴らしい走りでした。富澤の気迫は健在です。
板庇はスタートもよくなり、上りも良くなってきましたが、フリーで順位を落とし、シルバー18位でフィニッシュしました。総合53位でした。

女子は小嶺は左海面、須長と大西は右を使う展開に。大西は右からの風をうまく使いシングルで回航するも、2上で抜かれ、16位フィニッシュ。小嶺と須長は風をうまく拾うことができず、それぞれ23、21位と定位置で最終レースをフィニッシュしました。総合では須長22位、小嶺23位、そして大西は29位。3選手ともにフリートの50%以内を確保できませんでした。もうひと頑張りが必要です。

 男子優勝はどの風域でも安定した走りを見せた英国ニック・デンプシー、2位は、ロンドン五輪金メダリスト、オランダのドリアン、3位はギリシャのバイロンでした。
 女子優勝はイスラエルのリーが圧勝しました。

 今大会、日本チームは大会1週間前に入り、時差調整をしながらトレーニングをしてきました。
 富澤は苦手としていた風域でシングルを走れたこと、アジアで1番であったことが収穫でした。
今後のアジア大会や五輪への期待度が高まります。

 日本の男女RS:Xフリートは若手が育ってきています。
 3月24日から和歌山NTCで開催されるナショナルチーム選考会で2013年ナショナルチームが決まり、その後和歌山NTCをベースに国内合宿数回行い、9月に行われるISAFテストイベントに臨みます。


【日本代表選手総合成績:最終総合成績】
○男子・65艇
富澤 慎(トヨタ自動車東日本)Gold Fleet
11位 4-3-16-15-8-(21)-4-18‐7‐7-2
板庇 雄馬(立命館大学)Silver Fleet
53位 24-23-24-27‐(29)-23-20-27-17-15-18

○女子・41艇
須長 由季(ミキハウス)
22位 27-22- (35)-23-23-20-17-17‐15‐21-21
大西 富士子(2012NT)
29位 21-34-27-(DNC)-33-28-28-29‐26‐23-22
小嶺 恵美(大垣共立銀行)
23位 19-16-20-27-29-29-35-(36)‐10‐15-16

1303_2013RSXWC-28.jpg▲大西フィニッシュ1303_2013RSXWC-29.jpg▲小嶺フィニッシュ
1303_2013RSXWC-30.jpg▲男子優勝イギリスニック・デンプシー1303_2013RSXWC-31.jpg▲最終日テレビの取材

ba_過去レポート.png

●2011.12.18:2011パースワールドチャンピオンシップ後半戦 大会レポート
●2011.12.12:2011パースワールドチャンピオンシップ前半戦 大会レポート
●2011.11.14:第1回東日本大震災被災地支援セーリングクリニックレポート
●2011.10.23:江ノ島オリンピックウィーク22011大会 レポート
●2011.9.11:和歌山インターナショナルレガッタ大会 レポート
●2011.8.13:2011年 セーリング プレ五輪大会 レポート
●2011.7.17:Open Europeans Helsinki 2011(ヨーロッパ選手権2011)レポート
●2011.6.12:Sail for Gold 2011レポート
●2011.5.30:デルタロイドレガッタ2011レポート
●2011.4.30:第43回フランスオリンピックウィーク
●2011.1.11:2011年度 JSAFナショナルチーム選考レースレポート
●2010.12.11:2010アジアビーチゲームズ レースレポート
●2010.11.22:パースインターナショナルレガッタ2010 レースレポート
●2010.11.21:第16回アジア競技大会 レースレポート
●2010.10.25:JSAF和歌山インターナショナルレガッタ レースレポート
●2010.9.8:2010 レーザー級世界選手権 レースレポート
●2010.9.6:2010 RS:X級世界選手権 レースレポート
●2010.8.13:スカンジアセールフォーゴールド2010 レースレポート
●2010.7.30:韓国・日本NT合同強化合宿 レポート
●2010.7.23:ISAFユースワールド レースレポート
●2010.7.21:470級2010世界選手権大会 レースレポート
●2010.7.17:レーザーラジアル級世界選手権大会 レースレポート
●2010.7.13:49er級2010ヨーロッパ選手権大会 レースレポート
●2010.7.12:RS:X級2010ヨーロッパ選手権大会 レースレポート
●2010.6.13:スター級2010ヨーロッパ選手権大会 レースレポート
●2010.5.31:ISAFワールドカップ第5戦 デルタロイドレガッタ レースレポート
●2010.5.18:エキスパート・オリンピック・ガルダレガッタ レースレポート
●2010.5.7:レーザー級 NT合同強化合宿レポート
●2010.5.1:ISAFワールドカップ第4戦 第42回イエールオリンピックウイーク
●2010.4.9:レーザー4.7ユース世界選手権 レースレポート
●2010.3.31:第14回 アジア選手権 レースレポート
●2010.3.29:2010年度ユース日本代表選考レースレポート
●2010.2.18:2010年度 JSAFナショナルチーム選考レースレポート
●2010.2.2:ISAF ワールドカップ 第2戦 マイアミ OCRレースレポート
●2010.1.27:ユース選手の目標・目的を明確にしたユース合宿レポート
●2010.1.24:ノースアメリカンチャンピオンシップレポート
●2010.1.13:レーザー級・ラジアル級合同合宿レポート
●2010.1.13:2010年 49er世界選手権大会 レースレポート
●2009.12.14:第5回東アジア競技大会 レースレポート
●2009.12.9:49er全日本選手権大会 レースレポート
●2009.11.29:全日本470級ヨット選手権大会 レースレポート
●2009.11.24:470級国内強化合宿レポート
●2009.10.19:和歌山インターナショナルレガッタ レースレポート
●2009.9.23:Skandia Sail For Gold Regatta (ISAFワールドカップ最終戦・第7戦)現地レポート
●2009.9.12:2009 RS:X級世界選手権大会 in イギリス 現地レポート
●2009.8.31:2009 470級世界選手権大会 inデンマーク 現地レポート
●2009.8.29:2009レーザー級世界選手権inカナダ 現地レポート
●2009.8.18:2009レーザーラジアル(Y&M)世界選手権in唐津 現地レポート
●2009.8.10:2009スター級世界選手権inスウェーデン 現地レポート
●2009.8.5:レーザーラジアル級世界選手権in唐津 現地レポート
●2009.7.30:レーザーラジアル級世界選手権事前合宿レポート
●2009.7.22:49er級2009年世界選手権大会inイタリア 現地レポート
●2009.7.12:スター級2009年ヨーロッパ選手権inドイツ 現地レポート
●2009.5.18:ラジアル女子 海外選手招聘合宿レポート
●2009.4.23:第41回フランス・イエール オリンピックウイーク
●2009.2.20:JSAFインターナショナルレガッタ